2009.04.30
選別の時代へ
今年も、ゴールデンウィークに入りました。天気は良さそうですが、メキシコ発の豚インフルエンザが少し気がかりですね。でも、あまり過剰に心配しすぎると「引き寄せの法則」もあるので、早い段階で具体的な準備をして、その後は安心して暮らしていくことがベストではないかと思います。このような初めての出来事をひとつひとつ経験しながら、時代は少しづつですが、進化し始めたのではないでしょうか。
さて、もうすぐ「ありがとう通信」の発刊なので、そのための挨拶文を下記のように書いてみました。
(ありがとう通信:挨拶文)
ありがとうございます。今年も春らしい陽気に入りましたが、北海道や青森では季節はずれの雪が降るなど、地球環境の変化は依然として進行しています。また、メキシコで発生した豚インフルエンザの感染拡大を受けて、WHOの警戒水準も引き上げられました。丸二は、以前より、鳥インフルエンザのパンデミック対策に対する準備を行って来ましたが、いよいよ現実味を帯びてきたようです。もちろん、いたずらに危機感を煽る必要は無いと思いますが、国も企業も個人も、万が一に備えて、何かしらのアクションは必要だと思います。さて、建設業界全体の方は、昨年のリーマンショック以来、とても大きな影響を受けているところです。しかしながら、いよいよ「選別の時代」に入ったという意味において、社会にとっても、丸二にとっても、大いなるプラスと認識しています。造り手側の理屈や都合を優先していた時代から、住み手側の願いを優先する時代へ・・・。今はまさに、丸二が目指している究極の目標、「住む人の人生の流れがより良くなる建築」が、世に出る第一歩ではないでしょうか。私たちが、今まで様々な準備してきたのは、まさに「この時」のためであったと思います。建築の世界が変わることで、社会は変わると思います。そのような大きな流れの中で、丸二は確かな役割を果たしていきます。尚、今年の4月1日には、新卒2名の入社がありました。これからは、新しい視点による新しい発想が必要です。今後も若い力を投入し、育て、さらに価値あるご提案とサービスの創造に全力をあげてまいります。この時代への「ありがとうございます」の心を持って・・・。ありがとうございます。(挨拶文:終わり)
「選別の時代」に入ったという認識は、もう15年ほど前からあり、丸二の場合は「ルネス(逆梁)工法」の採用から具体的な準備に入りました。その後・・・エコ建築、外断熱工法、パワー・コンクリート工法、建築医学、加子母ヒノキ等を導入し、それらの技術を賃貸併用住宅、コーポラティブハウス、リフォーム、木造住宅等に組み込んでいます。
そのような意味で、「間に合った」という思いがあります。15年という歳月は非常に長く感じましたが、それくらいの時間が無いと、このような各種技術を身につけることは出来なかったでしょう。ひとつひとつが非常に高い価値を持ち、本物なので、これから相当な時間軸をかけて、世の中に広まっていくことと思います。
時代が変わるというのは、たぶん怖いことだと思います。先に何があるか分からないから。でも、今の現状の中で、これからの未来がどうなるかを真剣に考えた時、多くの人の「心の声」は、きっと同じ言葉を発しているはずです。
競争から共生へ・・・。
今の自分自身の立場や仕事を考えた時、その言葉を聴きたくない人もいるでしょう。でも確かに聴こえているはずです。そういう時代へ向けて、一歩足を踏み出すことで、きっと何かが変わる。丸二もそういう思いを込めて、今を生きています。どんな世の中になるか、確かな確信があるわけではありませんが、大きく外れてもいないように感じます。そして、来るべきニューワールドにおいて、「医・食・住」の中の「住」の分野をリードできる、質の高い建築集団になっていきたいと思います。
2009.04.15
思いがけないこと
千代田区の建設現場でクレーンが横転するという事故が発生した模様で、あらためて現場の安全管理に対する意識の向上が必要と実感いたしました。いまの時代、いろいろなことがありすぎて、つい注意力が散漫になったり、思考が動かなかったりして、物事の基本的な「点検と確認」を疎かにしがちです。こういう時は、気をつけないと。何事も落ち着いて、よく整理をして、手順を踏んでやる。これからは、まわりの状況に左右されずに、自分自身と冷静に向き合いながら、落ち着いて判断や行動をしていかないと、思いがけないことが起こるのかもしれません。
でも、そういうことが起きる前には、必ず何か小さな予兆があるものです。そこに気づくことができる感性があるかないかが、大きな分かれ道となりそうです。ただ、いくら感性を磨くと言っても、手っ取り早くパッと高まる方法はないでしょうから、一体どうしたらいいでしょう・・・。毎日を明るい気持ちで、生きていくことかなぁ。それだって、なかなか大変なことです。でも、多少無理をしてでも、明るく楽しく前向きに、いい気分で生きていけば、だんだんとより良くなっていくことは間違いないと思いますので、私はそういう気持ちでやっていこうと思います。
さて、確かにこれから思いがけないことがいろいろと起きそうな気がしますが、「思いがけない」と思うのは、ただ私たちが無知なだけで、自然の摂理の上では、当然のことなのかもしれません。井沢元彦氏の「逆説の日本史」によると、邪馬台国の卑弥呼が死んだ年は「皆既日食」があり、民衆はそれを見て恐れおののき、「太陽が隠れて闇になったのは、国のトップである卑弥呼の不徳のせいである」となり、卑弥呼は殺された。その事実と皆既日食という自然現象が「天の岩戸隠れ」という神話になった。よって太陽神アマテラスのモデルは、卑弥呼であると。
つまり、その当時の人々にとって、皆既日食は未知なる「恐怖の大王」だったということです。現代では、いつ来るかも計算できるほどの普通の天体の動きなのに。でも、当時の人々にとっての「皆既日食」のようなものが、いまから起きないとも言い切れません。とにかく現代科学は、まだまだ完全ではないから。とすると、逆に言うと、いまから起きそうなことに過度な恐怖心を抱く必要も無いような気もします。もちろん、現実的な対応として様々な準備は必要です。でも、後になって「そういうことだったのか」と判ることしか現実には起きないわけですから、変な恐怖心や悲観論よりも、むしろ「何が起きるんだろう」というワクワクとした好奇心の方が必要ではないかと。
「思いがけないこと」が、必ずしもクレーン事故の様に、「悪いこと」ばかりだとは限りません。思いがけずに、「良いこと」がたくさん起きるかも知れません。だから、こういう大変化の時代を生きられるということは、その現場を生でウォッチできるわけですので、とてもありがたいことだと思います。いろいろと試してみる時だと思います。過去の常識やセオリーに捕らわれずに。人の逆を行くこと。常識の逆の考えを持つこと。そうすると、何か「良いこと」の方へ向かうような気がします。確かに、ちょっと怖いですけどね。でも、丸二の場合は、いつも好奇心の方が勝つので、そういう方向へ行きます。もちろん、これからも!!
2009.04.09
来るべき新しい世の中
おとといは、社内研修会&新入社員歓迎会を行いました。社員さんが一堂に会して、学習したり、盛り上がったりすることはとても大事なことですね。新しい仲間が加わり、一人ひとりが意識を高め合い、腕を磨き、協力して目標を達成していく。こういうチームワークこそが大きなパワーになっていきます。丸二も総勢35名となり、ますますチームワークの重要性が高まってきました。ベテラン勢と若手組とがうまく融合して、高い技術力と人間力を発揮し、これからも責任ある仕事を行っていきたいと思います。
また、このような厳しい経済環境の中でも、あえて採用を続けて行く意味ですが、すべては「来るべき新しい世の中」への準備です。現在の状況は確かに大きな変化ですので表側は厳しさとして映りますが、その裏側では「来るべき新しい世の中」が、今か今かと待っているはずです。その新しい世の中になった時に求められる会社になっていなければ、いくら今の変化を乗り越えても全く意味がありません。
「来るべき新しい世の中」・・・つまり「本物」「健康」「環境」「自然」というお客様志向、「感謝」という心のあり方、「修理」というビジネス・マーケットへの具体的な準備をしっかり整えた上で、今の大変化に対応していくことが、本当に必要な企業行動だと思います。多少迂回してでも、苦労してでも、難しい道であっても、そちらの方向へ歩みを進めるべきだと思います。それが志というものです。
最近、「今の日本には、夢が無くなった」とよく聞きますが、とんでもない!「来るべき新しい世の中」が、もうすぐそこにあるじゃないですか。そういう「未来」を、(頭ではなくて)感性で感じ取ることのできる若い人たちこそが、これからの日本を立派に再構築していくはずです。丸二は、15年前から、「来るべき新しい世の中」に対する技術的、事業的な準備をし続けています。そして最後の仕上げとして「人」への取り組みも始めています。
ベテラン勢が築き上げた確かな技術と新しい事業に、これからは若手が夢と志を吹き込む。この核融合がいよいよ始まりました。
2009.04.03
奇跡の今
このたび、日本最大級の社長動画サイト「賢者.tv」に取り上げていただくことになりました。まだまだ成長過程にある会社なので、とても恥ずかしいのですが、会社や私のことがいくらかでも伝わるのであれば、とても嬉しいです。カメラの前で話すことなんて、ほとんど無いですので、異常に緊張してしまいましたが、プロの方がうまく編集してくれました(ありがとうございます!)。昔、大学時代に映画研究会にいたので、撮影現場には慣れていたつもりですが、撮られるのは別ですね。
さて、話は変わって昨日のニュースですが、北海道のゴルフ場で女性が陥没した穴に落ちて亡くなったことを知りました。何とも言えなく、悲しくて・・・、そして考えられないことが起きたと思います。家族で楽しく過ごしていた間の一瞬に、このようにして命を失うことがあるのでしょうか。本当に、つらいことです。
考えてみると、私たちは日々このようなゴルフ場を歩いているのに等しいのかもしれません。たまたま、危険な場所を通っていないだけなのかもしれません。そういう風に捉えてみると、今日もいつものように目が覚めて、会社に来ることができたのは、まさに「奇跡」ではと感じられます。そういう、普通の状態の「今」に、喜びを見出せるような生き方をしていきたいと思いました。
また、住まいも人の暮らしのために在り、住む人の普通の日々を、陰でしっかり支えてくれていると思います。建築は、ただ物理的な構造物として在るのではなく、やはり何か「心」のようなものを持っていて、住む人のことを見守っているような気がしてなりません。だから時々、家に「ありがとう」とつぶやいてみます。私は時々、車にも「ありがとう」とつぶやいています。あらゆるものに「心」があると思えば、意外と普通に言えたりします。
このようにして、「賢者.tv」の取材で自分自身のことをあらためて振り返ることができましたが、私が建築の世界でやって行きたいのは、「物に心を宿す」ことなのかなぁと、ふと感じました。そんな思いを持って、これからも本物の建築への挑戦を続けて行きたいと思います。
2009.04.02
新入社員の入社
昨日の4月1日、2名の新入社員が入社をいたしました。厳しい経済環境の中ではありますが、このように常に新しい力を注入していくことは、企業の成長発展にとって大切なことだと思っています。また、先輩社員たちの方も気が引き締まり、いろいろな意味で社内の活性化となるでしょう。
このようにして、若い人たちが社会人となり、ひとつの企業・組織の一員となっていくわけですが、その後の道筋は大きく2つに分かれていくことになります。つまり、仕事ができるようになって、お客様や会社から喜ばれる存在になるか、そうはなれないかです。いろいろな原因があると思います。上司との相性もあるでしょう。いろいろな廻り合わせもあるかもしれません。でも、基本的には本人の考え方によるものと思います。
先日のブログでWBCについて書きましたが、そこには「チームワーク」という言葉がありました。チーム一丸となって戦って、勝たなければならない時に、もし自分の都合を優先させる人がいたとしたら、当然勝負には負けてしまいます。WBCに選ばれるほどのトップクラスの選手たちでさえも、「チームのために」戦ったわけです。
例えば、新入社員あるいは入社してまだ数年しか経っていない社員の場合、当然、先輩社員のように仕事はできませんし、結果も出ません。会社としても、あくまで将来への投資として、育てている期間です。でも、そういう中においても、一生懸命仕事に取り組んで、自分にできる仕事や役割を自ら見つけ出して、何でもやって、先輩社員や上司からも、「お前、良くやるなぁ!」と言われることは充分可能ですよね。だから、まだ完璧な仕事ができなくても、会社の役に立つことはできるのです。
それが「チームワーク」だと思います。言い換えれば、「チームワーク」は「ありがとうございます」の思いから成り立つものです。自らが育つまでの間、感謝の心で、全力を尽くせるかどうか・・・。ここで、大きな2つの分かれ道のどちらを進むかが決まってしまうような気がします。
今年、丸二に入社した2名も、きっと明るく素晴らしい道を進んでいくでしょう。先輩社員も、リーダーシップを発揮して、若い人たちをより良い方向へ導いて欲しいと思います。共に成長する喜びを分かち合いましょう!!