社長ブログ

機能美について

日本が外国に比べて劣っているモノの一つに、「デザイン性」があると思います。特に景観や街並みは顕著です。否、「デザイン性」というよりも、「機能美」と言った方が正しいのでしょうか。つまり、機能性にトコトンこだわった結果、自然に生まれ出てきた色や形、質感、素材・・・そして、それらすべての総合力。これらが全く違うような気がします。素晴らしい宝石やバッグや時計にしても、何か作り手の思想のようなものを感じます。街並みにしても、そうです。それはあたかも、使いやすさと美しさが共存できる最小公倍数を求めているかのようで、数学的な「美の力」がそこにはあると思うのです。現代の日本においては、中途半端な機能性のみの追求に終始してしまい、そのモノが持つ本来の目的や本質を見失っているような気がします。特に、家、住宅、建築においては「くつろぐ」という思想が必要です。そのような意味において、「建築医学」では住む人がどのようにしたら「くつろぐ」のか、それを医学的な検証を元に行っていると言えます。ところが実に面白いことに、この「建築医学」にこだわればこだわるほど、きわめてシンプルで美しいデザインになってしまうのです。これが非常に面白いところです。外国のブランド品が永きにわたって支持されているのは、機能性の先にあるデザイン性が優れているからでしょう。決して機能性を無視してはいないはずです。「建築医学」という機能を磨くことで、美しい住まい、街並み、景観が生まれたら、日本はもっと素晴らしい国になるだろう・・・本当に、そう思います。

新卒採用の説明会


 先週の金曜日には、新卒採用のための「第2回会社説明会」を行いました。今回も前回に引き続き、47名もの多くの学生の方々にお集まりいただきました。皆様、本当にありがとうございます。限られた時間の中で、これだけ多くの方々に思いを伝えるのは大変ですが、丸二のリクルーターチームの若いメンバーたちが、一生懸命にプレゼンテーションをしてくれました。それを見ていて、とても頼もしく思い、心底嬉しかったですね!さて、会社説明会はあと5月を残すのみ。順次進んでいる面接を通じて、よき出会いを見つけて行きたいと思います。

品質、永遠の課題

品質は、心の問題だと思う。ガス機器の一酸化炭素(CO)中毒による死亡が21年間で355人という事実や、不二家問題等を見ていて常に思うのは、それは「単に技術の問題だったのか」ということです。一般的に、新商品の開発当初における技術不足があるとすれば(あってはならないことですが)、恐らくあり得ると思います。しかしながら、今回の一連の問題の多くは、「解決する技術が見つからない」という種類のものではなく、「解決するという理念の不在」ではないかと思うのです。・・・「良心の不在」。高い技術力を創造するには、小手先のテクニックではなく、「お客様に善良なる商品をお届けする」という確固たる理念と体制、仕組み、人間集団がその背景になければならない。その「心」や「考え方」があって初めて、品質は維持されると思います。だから私たちも、常に心を磨いていかなければなりません。そして、その心を形にするためにこそ、「技術」があるのです。心を磨き、技を磨く・・・これが品質だと思います。品質にさらなる輝きを・・・丸二の永遠の課題です。

感動経営

昨日、「感動経営」についてのあるレクチャーを受け、とても価値ある気づきを得ることができました。まさに私が長い時間をかけて、目指しているものこそが「感動経営」であることを、あらためて確認することができたのです。お客様の期待以上の商品・サービスを提供し、「喜ばれること」否「驚かれること」・・・ただ、このことの実現のために、丸二は様々な取り組みをし続けています。例えば、「ありがとうヴォイス」というお客様アンケートの実施。丸二では、厳しいお叱りの言葉も含めて、お客様からの声をたくさん集めることを社内で徹底しています。どのような内容であれ、真の評価を知り、それによって業務の改善を進めていく。このような活動のひとつひとつが、もしかしたら今の丸二の力になっているのかもしれません。だから、厳しい評価はありがたいのです。私たちは、常に前進あるのみの精神で、「お客様が感動する」日々を創造していこうと思います。そして、その先に「人生の流れを変える建築」の実現が待っていると思うのです。

新卒採用、一次面接

昨日から、2008年度新卒採用の一次面接が始まりました。若いリクルーター・チームのメンバー達が、一生懸命に作り上げた「手作り」の選考方法を通じて、きっと素晴らしい出会いが生まれることでしょう。これから内定が出されるまでの長い期間、私たちも学生の皆様も、本当に大きな選択をしていくわけですが、丸二のビジョン・方向性と自らの幸福が一致するようなベストな関係を築いていきたいと思います。もちろん丸二は、それだけの価値あるビジネスを展開できる強力なエネルギーを持っています。それは、建設会社としては異質のエネルギーで、常に新しい時代へ向けられています。過去ではなく、未来へ!!・・・今、もの凄い速さで時代は動いています。ですから、未来と言ってももうすぐそこです。追い抜かれてはいけません!

風水科学のご提案


 本八幡のルネス工法住宅では、オーナー様の居室部分において、風水科学(建築医学)に則った壁紙を使用しています。写真は寝室部分ですが、免疫力を高め、癒し効果の高い優しいグリーン系の色を使い、ゆっくりと熟睡できる場にしています。また、リビングはイエロー(クリーム)系で、明るいコミュニケーションの場にしています。今、このような風水科学のご提案を、多くの社員さんができるようになってきました。これがとても嬉しいことです。少しでもお客様の人生の流れを良い方向へ向かわせたい・・・この思いを持って、全社員が日々努力しています。

ルネス、良心の技術


 ルネス工法による賃貸併用住宅が本八幡にて完成です。全階ルネス工法を採用し、床下収納と上下階の音の問題を解決。また、配管の交換がいつでも自由ですので、大規模修繕の時も、経済的な負担が大きく軽減されます。このように、入居にとっても、オーナー様にとっても、嬉しい「WIN-WIN」の関係を構築していくことが、これからの時代に求められていることでは無いかと思います。ルネス工法は、まさにそれを実現できる「良心の技術」だと確信します。

「緑」に高い癒し効果


 昨日の日刊工業新聞1面より・・・東京電機大学の研究チームが、「1/fゆらぎを加えた緑色の光に、最も高い癒し効果がある」という研究結果を明らかにしました。川のせせらぎや草花が風にそよぐ動きなど、自然界に数多く存在する「1/fゆらぎ」と呼ばれる現象を、「赤・青・緑」のLEDで再現したところ、緑色の光を照射した場合に最も癒し効果が高かったとのこと。もちろんこの実験結果は、「血圧・心拍数・唾液に含まれるアミラーゼ・脳波測定」等の数値データーを基にしたもので、電子情報通信学会においても発表されるとのことです。今、まさに私たちが取り組んでいる「建築医学」あるいは「風水科学」においては、「緑色が最もリラクゼーション効果が高く、人間の免疫力を高める働きがある」として、特に「寝室のカラー」として推奨しています。このようにして、「場」や「環境」が人体に与える影響の研究が進むにつれて、古来から伝承されている智慧に対する評価が変わってくるはずです。この研究チームでは、光に加えて音楽や香りを通信システムと組み合わせ、遠隔医療への展開を始めるとのこと。もう、こういう時代になってきました。

予防医学


 今週の火曜日から木曜日までの3日間、「日本建築医学協会」主催の3つの研究会に社員と出席してきました(写真は会場である本協会のサロンです)。その3つの研究会とは、①建築資材研究会②地磁気研究会③エネルギー医学研究会です。今までの知識と常識だけで建築技術を捉えていると、このような研究会で発表される内容は、すぐには理解できないかもしれません。しかしながら、理解できないからと言って無視していいかと言うと、私は「違う」と思います。現在使われている建築資材が抱えている問題。それらを解決する電子レベルの技術。土地の磁場が人体に与えている影響。地球の電離層と脳波との関係性・・・などなど。すべてが私たちの日常の生活や健康、あるいは脳の働きに多大な影響を及ぼしているわけです。このように、科学的に証明されている事実を無視せずに、住む人にとって真に快適で健康な「場」を提案すること。そして「住環境や職場環境の改善を通じて積極的に病気を予防する」こと・・・それが今、私たちが新たに取り組んでいる「建築医学」です。

もうすぐ「全社員ブログ」!

btn_genba_2.gif もうすぐ「全社員ブログ」をスタートすることになりました。果たして本当に全社員が投稿してくれるのかどうか!?私も期待と不安でいっぱいです。しかしながら、少しずつでもいいから、自分自身の(特に仕事を中心とした)日常を綴ることで、思いがけない気づきが生まれる可能性があると思います。その話題で花が咲くことも、あるいは応援のメッセージが来ることも。また、お客様にも一味違った情報をお届けすることができるかもしれません。丸ニという会社に「ありがとうございます」という理念があるように、社員さん一人ひとりの中にも「ありがとうございます」の心があることを知ってもらいたい・・・その思いが伝わればいいなと思っています。さて、このようにして(もう少し準備をしてから)「全社員ブログ」を開始いたします。まだブログに慣れていない社員もとても多く、一人ひとりの写真(プロフィール)も緊張感と照れでいっぱい!ですが、だんだんと楽しいものにして行きますので、よろしくお願いいたします。